2020年10月23日

薬草の館 秘話 -その2-

最近は世界の雲の動きが知りたくて
気象衛星を観察している、
そんなAiko Oiです。

なんかね、
天気予報が外れた時、
あーいう雲の流れだったからかなーって
気象衛星を思い返してたりしてます、、、


今回も引き続き、
『薬草の館 秘話 -その2-』ということで
アルバムの2曲目『Prunus Mume』を
やんわりお贈りしたいと思います!

これはあの梅の木ですね、、、
天然記念物の樹齢600年以上という
『湯ノ宮座論梅』の梅の木に
出会った時の印象が基になっています

なんていうんですかね、
本当に600年前の過去に誘われるような
白く透き通る花びらで、、、

曲中の柔らかなアンビエント系は
どこまで音を重ねられるかという
和音の響きに重点を置きましたよ

たぶん600年前に戻る感じを
最初の方の音の重なりで
出したかったんだと思います

この曲に関しては
尺は作り始めとほぼ変わらずで
曲の各パーツの間の間隔は変えました

あとあと、この曲は
ほぼ私1人で完結させなくては
いけない曲だったので
笛とか民族楽器は
EastWest社の
こちらの音源を使いましたよ

blog_02_1.jpeg

こちらのNI社の音源も使いました
マレット系を使う楽器が入っているのですが、
チェレスタの音とかお気に入りです

blog_02_2.jpeg

あとあと、
この音源では
音を逆走できるので
『ぅぅうわぁーーっ』ていうあれが
やりたい放題です!

曲の最後の方はですね、
ピアノだけになるのですが
終わりに行くにつれて
EQで高い方の音域を徐々にカットしています

音がこもっていく感じにはなるのですが
なんでこんなことしたのっていうと、、、
そこにあるけど、見えないものっていうか

星座は昼間の空にあるはずなのに
見えないじゃないですか、、、

そういうものを表現したかったんですよね



では最後に
〜梅の薬用としての効果〜

梅の熟す直前の青い実は
風邪によく効く

消化器系の伝染病に
強い殺菌力があり
旅の常備薬として
役に立つ

また自然治癒力を高める
効果があるとされ
日本最古の医学書
『医心方』にも記されている

blog_02_3.jpeg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。



薬草の館秘話、次回へ続く、、、!
次は3曲目『Prunus Persica』きらきら







posted by aikooi at 20:25| 音楽

2020年10月11日

薬草の館 秘話 -その1-

前回のブログの予告通りに
アルバムの曲の秘話を
やんわりお贈りしたいと思っている、
そんなAiko Oiです。

まず、1曲目の
『Chimonanthus Praecox』

これはあの黄色いお花を咲かせる
蝋梅(ロウバイ)をテーマにした曲

2年前に埼玉の宝登山で出会った
蝋梅の印象が
基になっていますね

この曲はもともと10分程あって
いつも最初はもやーっとしてるんですよね

これをいろんな方々にお聞きいただいたり
アルバムとしてまとめる場合は
また違う感覚で仕上げる感じで
アルバムでは5分程にアレンジし直したんですよね


こちらは1曲目に使用した日本の風鈴
2011年に開催したライブ
『First Love:自然と人間との共生』で登場している
懐かしきベルたちを録音しました

blog_01_bell1.jpeg

こちらはインドネシアの大きなベル
ベルの穴の中にマイクを入れて録音してみたので
特徴的なゴーンになっているはず、、、。

blog_01_bell2.jpeg

耳で聞くというよりは
体の皮膚や骨に振動が
行き渡るような、、、
そんな音作りに挑戦しましたよ

埼玉の山々でフィールドレコーディングした
鳥や虫の環境音も入っています

あとあと、
久野悟さんの妖艶なギター、、、
初めてお聞きしたときは
驚きを隠せませんでしたが、、、

アーミングがとても印象的
といいましょうか

こういう時に
演奏家さんからでてくる
エネルギーといいましょうか

音は波動でもある訳ですが
すごいパワーでしたよ



では最後に
〜蝋梅の薬草としての効果〜

1月中旬頃
開花する花の蕾を採取し
風通しの良いところで
日陰干しにしてよく乾燥させる

それに水を加え煎じて
煮詰めたものを
食間に温めて服用すると
せきやたん、解熱に効く

また、食用のごま油に
漬けておくと
火傷の塗り薬になる


blog_01_3.jpeg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。




薬草の館秘話、次回へ続く、、、!




posted by aikooi at 20:02| 音楽

2020年10月04日

紫苑(しおん) -Aster Tataricus-

最近は皆さんからのアルバムが届いたメッセージを見て
じんわり感動している、そんなAiko Oiです。

返信できていない方もいらっしゃいますが
しっかり確認できていると思います

いやはや
もう毎回感謝の気持ちで一杯で、、、

実はですね
最近紫苑(しおん)さんにお会いしたんです

こちらが紫苑さんです

aster_tataricus.JPG

紫苑さんにお会いできる時期が
やっときたと心が弾んでいたのですが
蝶々や蜂、亀虫に大人気で
近寄ることができず
遠くでズームにして写真をパシャリ。。。

キク科の植物なのですが
学名にすると
『Aster Tataricus』になります

皆さん、この名に見覚えはありませんかっ?!?
2ndアルバム『薬草の館』の10曲目の曲名なのです!

紫苑さんは別名『十五夜草』とも呼ばれ
月と近しい関係で、、、
根は漢方薬としても使われています

ちょうど紫苑さんの話にもなったので
次回のブログからは
アルバムの1曲ずつに秘められた薬草の話や
どんな感じで曲を作っていったのかを
やんわり載せていきたいと思います!!

ぜひお楽しみにきらきら












posted by aikooi at 20:19| 日記