2020年11月26日

薬草の館 秘話 -その4-

最近は『さくらんぼ』にハマっている
そんなAiko Oiです。

あ、さくらんぼのお菓子なんですけど
春に店頭に並ぶような
桜のお菓子の風味に似ていて
春っぽい気分になれることを発見しましたきらきら


今回は『薬草の館 秘話 -その4-』!
アルバムの4曲目『Prunus Yedoensis』を
やんわりお贈りします!

『Prunus Yedoensis』は
染井吉野(ソメイヨシノ)の学名です

この曲はですね、、、
作り始めは環境音で
ゆったーり作っていたんですよ
そうそう、桜の木の下で
フィールドレコーディングしたりして
ほのぼの〜という感じで。

こちらはフィールドレコーディングの機材たち
Fostex社のレコーダーはお気に入りなのですが、、、
重いのです。。。

blog_04_1.jpg

あとあと、
ストリングスは
こちらのEastwest社の
音源だけでやりくりしました。
(次回作は是非演奏家さんにお願いしたいっ!)

blog_04_2.jpg

仕上げの段階になって
こう、なんていうんですかね、
時期が時期だったというか、、、

2020年の花見は自粛モードだったし、
ほのぼの感というよりは
桜が見れなくても
こう、脳裏に浮かび上がってくるイメージを
音楽的に表現したかったので
最後に色々と変えちゃいましたね、、、




では最後に
〜染井吉野の薬用としての効果〜

6月〜7月の時期の
染井吉野の樹皮を剥ぎ取り
外面を取り除いた内皮を
日干しにする

これを桜皮といい

煎じて服用すると
咳や腫れ物を
和らげる作用がある

blog_04_3.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。


『薬草の館』秘話、
お付き合いいただきありがとうございます!

年内に全曲の秘話を終える予定なのですが、
このペースだと間に合わないっ?!?












posted by aikooi at 01:30| 音楽

2020年11月11日

秋 -Fall 2020-

最近はですね、
11ヶ月ぶりに美容院に行った、
そんなAiko Oiです(笑)
ほぼ1年ですね!

いやはや、
ボストンに住んでいた頃は
音楽に夢中になりすぎて
美容院なんて一回も行かなかったなぁー、、、
なんてことを思い出しました!

えーっと、
今回は秋の写真が増えてきたので
2020年秋を綴りたいと思います

今年はバイオダイナミックという
月の満ち欠けを意識した
農作業の本に影響を受けまして
月と植物の両方を観察していましたよ

私は植物育成に関しては素人ですが
植物は太陽の光はもちろん
月の光、もしくは月齢の時間と
何か深い関係性があるのではと感じました

満月の近しい時間に咲いていたバラ
名前は『Peace(平和)』です

rosa_202011.JPG

このバラはとても有名で
私の好きなバラ園には必ずある
バラなんです

やはり満月が近くなると
花が咲くというか
綺麗に咲くというよりは
もう形とかどうでも良く
咲き乱れている・・・

という花が多く見られました

ザ・生命力
ですね、、、

あとは
今年の植物って
なんか・・・
何か違ったよね・・・

そう考えてるのは私だけ??

よく悲しい時や辛い時に植物を見ると
普段より美しく見えたりすると聞くけれど、、、

私の周辺だと
5、6年紅葉していなかった木が
今年紅葉していたりしててね

これは空気中の何かの変化か・・・?
それとも人の行動の変化によるものなのか・・・?
いや、人の願いや祈りによるものだったり・・・?
と色々と考えてしまう訳であります

それでは今年一番美しいと思った
紅葉の写真で締めさせていただきます

koyo_202011.JPG


次回は『薬草の館 秘話』の続ききらきら






posted by aikooi at 20:49| 自然

2020年11月02日

薬草の館 秘話 -その3-

最近は部屋を月桂樹の香りで満たしている、
そんなAiko Oiです。

今回も引き続き、
『薬草の館 秘話 -その3-』ということで
アルバムの3曲目『Prunus Persica』を
やんわーりお贈りします!

まず、ギターリスト久野悟さんに
ギブソンのES125というビンテージ感だっぷりな
ギターで演奏していただいたのです。

blog_03_1.jpeg

ビンテージの楽器はお手入れが大変だそうで
時期によっては音色が変わるらしく
今回のレコーディングでは
良い状態で録音できて本当に良かったです

ピアノの音色はLogic備え付けの
こちらのサンプラーで
好きな音色を呼び出して
Volumeのエンベローブを
オートメーションで書き書き、、、
書きまくりましたー!

blog_03_2.jpeg

サンプラーはこれとNI社のKontaktを
よく使用していますね



さてさて、
『Prunus Persica』は
桃の花の学名なのですが、

皆さん、
ここで皆さんに問う!

日々過ごしていく中で
知らなきゃ良かったってこと
ありませんか、、、?


そういう感じの曲なんです


実は何百本の桃の木に囲まれて
野点(茶道)をしたことがあって

野点に行く前は桃の木と聞いて
それはもうテンションが上がり
夢見る少女ですよ、、、

桃の花びらは桜より濃いピンクで
たまに白と濃いピンクのメッシュもあったりして
おしゃれで派手やかなイメージで
そんな花々に囲まれたらきらきら

そんな夢見る少女が
桃源郷へ行った時の感想が
こちら!

登山並みの傾斜で辿り着くのが難しかった。
おしゃれで派手やかな花というより、とにかく山だった。
想像していたより地味めだけど
素朴で豊かというような・・・。
なんか自分のイメージと違うっ!?

知らなきゃ良かった・・・


blog_03_4.jpeg

という『桃源郷』の深い意味を知らなかった
そんな若い頃の小っ恥ずかしいお話。


桃源郷とは・・・


桃源郷のことを語り出すと
長くなってしまい
難しい話になってしまうので
今回はここまで



では最後に
〜桃の木の薬用としての効果〜

桃の木の熟した果実から
硬い核の中にある
種子を取り出し
よく乾燥させる

これを桃仁といい

煎じて服用すると
女性のホルモンバランスを
整える作用がある


blog_03_5.jpeg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。


次回のブログは
秋の写真が増えてきたので
一旦、秋のブログを挟みたいと思います!




posted by aikooi at 23:02| 音楽