2020年12月20日

薬草の館 秘話 -その7-

最近はデスク周りを整頓していて
散らかっていた本といえば
『音楽』と『植物』、『プログラミング』
の3分野しかないことに気づく、
そんなAiko Oiです。

音楽や植物のことは
ネットによく載せるのですが
プログラミングに関しては
あまり表に出していないですかね、、、

MaxMSPはもちろん、
Javaも好きなんですよ


という訳で、
今回も『薬草の館 秘話-その7-』
アルバム7曲目の『Rohdea Japonica』を
やんわりお贈りします!

この曲、
自分で言うのも何ですが
怖くありませんか・・・??

『Rohdea Japonica』は
ユリ科のオモト(万年青)の学名で
毒がある植物で、、、

曲も奇妙で怖くなっちゃった・・・

あとは野性的な激しさ、
本能的な衝動・・・みたいな
イメージもありましたね

毒は服用はできないけれど
外用の薬で効き目があったりするので
毒は毒でも深いなーって
思う訳であります

アルバムの中で
唯一この曲だけバンド風な
ドラムやベースが入っていてね

ドラムはFxpansion社の
こちらの音源を使用して
キックやスネア、それぞれの楽器に
好きなコンプやリミッターをかけています

blog_in7_1.jpg

ベースはSpectra Sonic社のこちらです
ベースの音選びの後は
ベースアンプのプラグインをかけたり
低音を足したり、コンプをかけたりーっ!
(いろいろ、、、書ききれないっ!)

blog_in7_2.jpg


では最後に
〜オモトの薬用としての効果〜

根茎や葉をよく洗い
日干しにする
おろし金ですり下ろすと
腫れを抑える塗り薬になる

また、乾燥した根茎や葉を煎じて
その液で頭皮を洗うと
頭皮の炎症やふけを
抑える薬にもなる

毒があるため
外用のみに利用し
服用してはならない

blog_in_tate1.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。


次回はアルバムの8曲目
『Helianthus Annus』になります!
是非お楽しみにっきらきら

posted by aikooi at 19:46| 音楽

2020年12月15日

薬草の館 秘話 -その6-

最近は飴ちゃんばかりなめている、
そんなAiko Oiです。

糖分の摂りすぎに
注意しなくてはっ!


という訳で、
今回も引き続き、薬草の館 秘話を
やんわりお贈りしたいと思います!

6曲目『Hydrangea Macrophylla』ですね

『Hydrangea Macrophylla』は
紫陽花の学名です

この植物の花が咲いている時期は
湿気が多くて、じめーっとしているので
こういう雰囲気になったんですね

もうちょっとしっかり弾いた方が
良いんじゃない??
って言われたことがあったのですが

「これは湿気の重みなんですっ!」

と言い張った訳であります、、、

実は6曲目には
"奇妙な軽さ"みたいなものも
意識したかったのですが

湿気の重みの方が
勝ってしまったかな・・・

ソロピアノなので
BPMとか関係なく
テンポ感を自由に表現してみた、
一曲です!


では最後に
〜紫陽花の薬用としての効果〜

開花時、花のかたまりを
採取し日干しにする

これを紫陽花(しようか)といい

風邪や発熱、咳などの
生薬として用いられる

しかし、紫陽花は有毒の植物で
特に生葉には毒性があるため
服用には注意すること

blog_in6_1.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。



次回も是非お楽しみにっきらきら





posted by aikooi at 01:14| 音楽

2020年12月02日

薬草の館 秘話 -その5-

最近は偶然の出会いといいましょうか、
『薬草の館』を制作してから
いろんな偶然に出会ってしまう、、、
そんな、Aiko Oiです

とある資料館で
『本草綱目』(ほんぞうこうもく)という
江戸時代に日本にあった
薬学の本(薬草も載ってる)に
出会ってしまったり・・・

近所のお寺で
昔、生薬を保存していた
薬箪笥という物に出会ったり、、、

それらを目的として
行っていないのに
なぜ??(他にも色々、、、)


という訳で
"薬草の館"5曲目の
『Acorus Calamus』の秘話を
やんわりお贈りします!

『Acorus Calamus』は
ショウブ科:菖蒲(ショウブ)の学名です

曲を制作している時は
こちらの『Iris』アヤメ科:花菖蒲(ハナショウブ)とも
迷っていたのですよね

05_blog_in3.jpg

いや、本当に迷って
香りも確かめたりして

blog_in.014.jpeg

端午の節句こどもの日に
男子の成長を祈って鯉のぼりを立てて
菖蒲湯に入るという習慣があるので
菖蒲に決めたんですね


他にはこちらの手作りの擬音楽器系を
使用しました

さわさわ〜っと
言っているのがこれ
(風で草木がざわめく時に使用)
05_blog_in1.jpg

チベットの各種ティンシャのベルと
宝石をつけたばち
(宝石はタイガーアイという私の誕生石を使用)
05_blog_in2.jpg

いろんな地の鈴
手や足に巻き付けるタイプ
05_blog_in4.jpeg



では最後に
〜菖蒲の薬草としての効果〜

冬に根茎を掘り取り
ひげ根を除いて
水で洗い日干しにする

これを白菖、菖蒲根といい

鎮静や鎮痛、胃炎、せき、
ヒステリーなどの症状の
生薬として用いられる

また、
菖蒲の葉を
風呂に入れて入浴すると
血行が促進され
神経痛に効き
菖蒲湯とも呼ばれる

05_blog_in5.jpeg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。


もう12月になり
2020年、残りわずかとなりました!
寒くなりますので、
どうか皆さんのご健康を
心よりお祈りしております四つ葉

年内には全曲の秘話を終える予定です!!
最後までお見逃しなくっきらきら






posted by aikooi at 20:30| 音楽