2020年12月30日

薬草の館 秘話 -その10-

年末っていうのは様々なことに
「あー今年最後だぁなー。」と思ってしまう、
そんな、Aiko Oiです

2021年、次のステップへ向かって
進んでいかなければっ!!

今回は薬草の館の10曲目
『Aster Tataricus』を
やんわりお贈りします!

『Aster Tataricus』は
キク科の紫苑(シオン)の学名です

この曲は迷路の様に転調していく曲なのです
こう、階段を上がっている様で
実は下がっているのではないかという
世の中の不可思議さを
出したかったんだと思います

音色はチェンバロだけという
シンプルさ、、、
チェンバロって鍵盤がほとんど黒くて
ピアノの白鍵と黒鍵が反対になっている訳で

10_blog_1.jpg

チェンバロの曲を作るときは
必ずバッハのトッカータ集を聞いてから
作曲に取り掛かります
(特に二長調 BWV.912が好きです!)

今回は色々と反省があってですね
やっぱり本物のチェンバロで
録音したかったなぁーと!

チェンバロの雰囲気っていうのがあって
私のイメージだとA=440Hzより低く
弾きたいのですよ、、、とほほ。

次回は
チェンバロの音色を求めて
色々と探してみたいと思います

まだまだ完璧でないですが
いくつか作品を重ねて
成長していけたら良いなきらきら



では最後に
〜紫苑の薬用としての効果〜

紫苑の乾燥させた根を
水で煎じて服用すると
去痰や咳止めに効く

10_blog_2.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。

引き続き、アルバム11曲目
『Rosa Multiflora』をお贈りします!
もうまもなくですっきらきら







posted by aikooi at 12:16| 音楽

2020年12月28日

薬草の館 秘話 -その9-

引き続き、薬草の館 秘話で
年末までガンガン攻める、
そんな、Aiko Oiです

今回はアルバム9曲目
『Pueraria Lobata』になります

曲名は葛(くず)という植物の学名です

この曲はですね、
『器楽』というのが
テーマになっていて、
メロディーをいろんな国の
伝統的な楽器で奏でてみた・・・
実験的な曲であります

しかも、
2小節ごとに国が変わっていくのですね

こう、ラジオのチャンネルを変えていく様な
そんな感じの曲です

最終的にこの曲で何が言いたいの?
っていうのは
言葉にしづらいのですが、、、

最後の部分、
何も飾らない楽器で
そのメロディーを奏でています

お聞きいただいた方には
この曲にどんな印象を持たれたか・・・
とても知りたいですね



では最後に
〜葛の薬用としての効果〜

冬に根を掘り取り
皮を剥いで細かく刻み
日干しにする

これを
葛根(かっこん)と言い
風邪や肩こりの症状の
生薬として用いられる

葛根を粉々にし
水にさらしながら
澱粉を取り出したものを
葛粉と呼び

それに砂糖を加え
とろ火で煮た
葛湯(くずゆ)を
服用するも良い

09_blog_1.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。

お次はアルバム10曲目
『Aster Tataricus』をお贈りします!
どうかお見逃しなくっきらきら



posted by aikooi at 03:24| 音楽

2020年12月26日

薬草の館 秘話 -その8-

『薬草の館 秘話 』、
年内に全12曲終われるはず・・・、
そんなAiko Oiです

今回はアルバムの8曲目
『Helianthus Annus』の秘話を
やんわりお贈りしたいと思います

この曲名はですね、
ヒマワリの学名です

アルバムの中では一番短い曲で
音数が少なく
この先どうなるの・・・??
っていう始まり方をしています

そうそう、
演奏者はみんな同じリズムを
心の中で刻んでいるのだけど
音としては少ししか出てこないっていう、、、
そういう始まりにしたかったんですね

ジャズのアドリブでもそういった
探る部分があるじゃないですかっ
アレです!


ピアノの音色はですね、、、
かなり、こもらせました

サイレントにしたピアノの音色って
昔の練習風景とか思い出すんですよね

あ、でもこれをバンドとかでやると
こもってるし、ミックスしにくいしで
音色変えてって言われるパターンなので
ご注意をっ!

ちなみにこの曲を
親類や知り合いに聞いてもらったところ
アルバムの中で一番人気という!?

やっぱり私の周り人たちって
変わってるんだなぁ。。。



では最後に
〜ヒマワリの薬用としての効果〜

9月から10月、
ヒマワリの熟したそう果を
採取し、日干しする

これを向日葵子
(ひゅうがあおいし)といい
滋養に効く

また、
花托や葉、根、茎、
それぞれに
薬草として用いられる

blog_in_tate8.009.jpeg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。

次回はアルバムの9曲目
『Pueraria Lobata』をお贈りします!
年末まで頑張るぞーきらきら





posted by aikooi at 23:52| 音楽