2020年12月31日

薬草の館 秘話 -その12-

2020年最後の日を迎えています、
Aiko Oiです

薬草の館 秘話、最終回
12曲目『Camellia Japonica』を
お贈りします!!

『Camellia Japonica』は
ツバキ科のヤブツバキの学名です

寒い冬に
雪をまとったヤブツバキと
静けさのある風景・・・、
といったイメージの曲です

この曲はね
最後の最後で
"音量"に迷っちゃったんですよ

本当はもっと静か〜な曲だったのですが
アルバムの1曲目から通して聞いた時に
12曲目の音量の小ささが気になって
最終的に音量を上げたのです

アルバムの最後の曲は
本当に毎回悩みますね、、、

この曲もマレット系の楽器は
NI社のこちらの音源を使用しました

12_blog_1.jpg

曲の終盤はね
クラシックのお詳しい方でしたら

どういう意味を持つ曲なのか・・・
わかってしまうかもしれない・・・

(ヒント:フォーレ)

謎が残る最終曲となります



では最後に
〜ヤブツバキの薬用としての効果〜

2月ごろ
ヤブツバキの花を
日干しにする

これを山茶といい

乾燥させた花を
水で煎じて服用すると
身体を温める効果がある

切り傷には
葉をつぶした汁が
塗り薬になる

12_blog_2.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。



薬草の館 秘話〜いかがでしたかっ?!

実はネット上での参加型企画
"音楽ミステリー体験『薬草の館』"の
ミステリーのキーワード全てが
アルバムの曲名になっていたのです!

あとあと、
このアルバムは宅録の環境下、少人数で
"どこまで音楽を作る事ができるか"
に挑戦した記録でもあります

皆さんのおかげで無事終焉を迎えられます
長い間、お付き合いいただき、
本当にありがとうございましたーっ!!!きらきら


薬草の館 秘話 【完】



posted by aikooi at 11:13| 音楽

2020年12月30日

薬草の館 秘話 -その11-

引き続き、『薬草の館』の秘話
11曲目『Rosa Multiflora』を
やんわりお贈りします!

"Rosa"でもうお気づきの方
いらっしゃると思います、、、
『Rosa Multiflora』はバラの学名です

バラの花は色とりどりで
香りにも誘われてしまう
大変魅力的な花ですが
トゲがあるのも特徴的ですよね

バラのトゲに何回か刺されて
美しいものにはトゲがあると
小さい頃から何となくわかっていた
という感じでしょうか

この曲のイメージは
花かトゲかというと
後者の"トゲ"よりです

11_blog_1.jpg

あ、秋バラの雰囲気もね
プラスしています

秋バラは葉やトゲの色が
紅葉とともに変わる品種があるので
こう、全体的に見て
色の神秘を感じます


曲に関してなのですが、、、

皆さん、
何か不可思議な音が
聞こえませんでしたか・・・?

あ、

あ、アシオトっ?!

この曲は少々
物語じみていて
その"足音"がキーになっています

あとは
ヴァイオリンの音程が
かなりエグい、、、
実は私が宅録で演奏しました・・・

11_blog_2.jpg

これは秘話です

皆さん、
どうかトップシークレットで・・・(笑)

また堂々とスタジオで
演奏家さんに依頼できる状態に
なることを心から願っております!きらきら



では最後に
〜バラの薬用としての効果〜

11月ごろ
バラのまだ青みがかった果実を
日干しにする

これを栄実といい
冬をしのぐための
薬草として知られる

乾燥させた果実を
水で煎じて服用する

腫れ物には
煎じ液が塗り薬になる

11_blog_3.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。

お次はアルバム12曲目
『Camellia Japonica』、秘話の最終回です!
2020年の最後の日にお贈りしますきらきら









posted by aikooi at 13:29| 音楽

薬草の館 秘話 -その10-

年末っていうのは様々なことに
「あー今年最後だぁなー。」と思ってしまう、
そんな、Aiko Oiです

2021年、次のステップへ向かって
進んでいかなければっ!!

今回は薬草の館の10曲目
『Aster Tataricus』を
やんわりお贈りします!

『Aster Tataricus』は
キク科の紫苑(シオン)の学名です

この曲は迷路の様に転調していく曲なのです
こう、階段を上がっている様で
実は下がっているのではないかという
世の中の不可思議さを
出したかったんだと思います

音色はチェンバロだけという
シンプルさ、、、
チェンバロって鍵盤がほとんど黒くて
ピアノの白鍵と黒鍵が反対になっている訳で

10_blog_1.jpg

チェンバロの曲を作るときは
必ずバッハのトッカータ集を聞いてから
作曲に取り掛かります
(特に二長調 BWV.912が好きです!)

今回は色々と反省があってですね
やっぱり本物のチェンバロで
録音したかったなぁーと!

チェンバロの雰囲気っていうのがあって
私のイメージだとA=440Hzより低く
弾きたいのですよ、、、とほほ。

次回は
チェンバロの音色を求めて
色々と探してみたいと思います

まだまだ完璧でないですが
いくつか作品を重ねて
成長していけたら良いなきらきら



では最後に
〜紫苑の薬用としての効果〜

紫苑の乾燥させた根を
水で煎じて服用すると
去痰や咳止めに効く

10_blog_2.jpg
※薬草を服用する場合は必ず専門家に相談しましょう。

引き続き、アルバム11曲目
『Rosa Multiflora』をお贈りします!
もうまもなくですっきらきら







posted by aikooi at 12:16| 音楽